赤ちゃんは火傷しない?チャイルドロックの安全性をチェック!
らく楽ウォーターサーバーは、チャイルドロックを押しながら、お湯をつぎます。
蛇口を押しただけでは、簡単に出ないような仕組み。
ギュッと押さないと出ないです。
安全なウォーターサーバーですが、ウォーターサーバーでいたずらしないように注意しておきましょうね。
引き出しのいたずら防止
らく楽サーバーは、 ロックボタン(上部)を押しながら、引き出しを開ける仕組み。 上部を押さないと開けれないことから、赤ちゃんはなかなか開けれないと思う。
引き出しを開けて、手を挟んだり、引き出しにおもちゃを入れて遊んだりすることはなさそう!
安心☆安心☆
<ストッパリング取り付け>
引き出しにストップリングを付けるようになっています。これは、引き出しが誤って開かないようにするため。
鍵のようなものではないから、赤ちゃんのいる家庭は、南京鍵の方が安全そう。
これで、ばっちり安全対策しちゃいましょ♪
赤ちゃんの安全対策!ココにも注意!
背面と側面の上部に熱を持っているということ!
温水に気を付けられている方がほとんどですが、サーバーに赤ちゃんが触って火傷しないように注意が必要だと思います。
ウォーターサーバーは、まるで冷蔵庫!冷蔵庫の後ろて、熱を持っていますよね。ウォーターサーバーも一緒です。
ウォーターサーバーの背面15センチ離して置くようになっているので、赤ちゃんが後ろに回って、触らないようにする工夫が必要です。
もしも心配なら柵の中に置いた方が安全かな。
できる子の飲み物は「水」が一番!
できる子の飲み物は水が一番だそうです!
先日、お盆に帰省し、甥と姪と一緒に食事に行きました。
そこでビックリしたのは、食事中にジュースを飲むのです。 うちの息子にも「ジュース飲む?」と聞いていましたが、「水が良い!」と言ってました。
甥と姪の母親(主人の妹)に、「いつもジュースを飲むの?」と聞いてみると、 お茶や水は全然飲まないとのこと。
子供が、かわいそうですよね? 今は健康でも、今度どうなるのかなと。別に脅かすわけじゃーないけど、健康が心配・・・。
うちの息子は、ウォーターサーバーを始める前までは、お茶派で水は一切飲みませんでした。
しかし、ウォーターサーバーを始めてからは、水の冷たさやおいしさ、自分で汲めるうれしさでトリコになりましたが、 甥と姪のためにウォーターサーバーを勧めてみようと思っています。
「赤ちゃんは火傷しない?チャイルドロックの安全性をチェック!」について
ウォーターサーバーの安全性は大丈夫?小さい赤ちゃんが火傷したら大変。チャイルドロックの安全性をチェック! どうやったらお湯がでるのかを画像を使って紹介。 もう一つ小さいお子さんのいる家庭で気をつけてほしいことは、側面や裏面が熱くなるということ。 ずっと熱くはないのですが、熱くなっている時もあるので、 気を付けてくださいね。 赤ちゃんのいる家庭は、ロングタイプの場合だったら柵に入れておいた方が安全かも。 ショートタイプでキッチンにおいていたら、赤ちゃんが触ることはないと思います。